ケロシンやシクロヘキサンよりも密度、粘度とも小さいn-ヘキサン(表1)の転相挙動を図8に示す。
物性値がかなり異なるにもかかわらず、W/OからO/Wの転相点はシクロヘキサンと、O/WからW/Oへの転相点は四塩化炭素とほぼ同じ値となった。
Selker & Sleicher[12]やKatoら[6]は、より粘度の高い方の相が分散相となりやすいことを報告している。
ケロシン−水系ではケロシンの方が水より粘度が高い(表1)ので、O/WからW/Oへの転相時における分散相分率の方が逆向きの場合よりも高いという結果は既往の報告と一致する。
一方、n-ヘキサンは水より粘度が低く、水相が分散相になりやすいはずである。
しかし、n-ヘキサン系の油相連続領域はケロシン系と比べるとやや広くなっているものの、水相連続領域はそれ以上に広がっており、必ずしも粘度の高い相が分散しやすいとは言えないようである。
図8にはイソブチルアルコール−水系の結果も示す。
この系は界面張力が極端に小さい(表1)けれども、ケロシン系と同じ程度の転相点を持つことがわかる。
Clark & Sawistowski[2]は、界面張力は滴径に大きな影響を及ぼして転相挙動を変化させると指摘した。
本研究では滴径測定を行っていないのでその効果は明らかでない。
しかし、撹拌下における液々分散系の分散滴径とよい相関があるとされるWeber数と転相点との関係を調べたところ、明確な関連は見られなかった。
[目次]
[1.はじめに]
[2.既往の研究]
[3.実験方法]
[4.結果と考察]
[5.おわりに]
[6.引用文献]
[図表]
[4.1 ケロシン−水系]
[4.2 シクロヘキサン、四塩化炭素−水系]
[4.3 n-ヘキサン、イソブチルアルコール−水系]