電池と電気分解の問題

イオンなどの価数はカッコ書き()にします。例えばナトリウムイオンはNa(+)となります。

(覚えよう)
  1. イオン化傾向(陽イオンになりやすさ)
    K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb H2 Cu Hg Ag Pt Au
    借りかえそーまああてにすんなひどすぎしゃっきん
  2. 同じ溶液中に上記の異なる金属があるとき前の方にある金属が優先的にイオンになる
  3. 例えば、CuとZnがあったらZnがZn(2+)になる。Fe(3+)とZnがあったらFeが析出し、Zn(2+)となる。
  4. 電気分解の話:K(+)、Ca(2+)、Na(+)、Mg(2+)、Al(3+)が水溶液中にあったら-極にH2発生。それ以外はその金属が析出。
  5. 酸性溶液中における-極でのH2の反応式:2H(+)+2e(-)→H2
  6. 塩基性溶液中における-極でのH2の反応式:2H2O+2e(-)→H2+2OH(-)
  7. 電気分解の話:NO3(-)、SO4(2-)が水溶液中にあったら+極にO2発生。それ以外、例えばCl(-)だったらCl2が発生する。
  8. 酸性溶液中における+極でのO2の反応式:2H2O→O2+4H(+)+4e(-)
  9. 塩基性溶液中における+極でのO2の反応式:4OH(-)→2H2O+O2+4e(-)
(問題)
  1. (牛尾先生の言っていた)でるでる問題
  2. ボルタ電池って何?
    解答
  3. ダニエル電池って何?
    解答
  4. 鉛畜電池って何?
    解答
トップに戻る